滋賀長浜市 一回で違いがわかる「頭皮・髪質改善専門」ヘアサロン MISONO美容室 スタイリスト岡部なつみです。
今回のテーマは「ちょっと役立つ美容情報」
岡部が実践している、普段のお手入れの際にお家でも手軽に真似できるやり方、オススメのワンアイテム、豆知識などを、をお伝えしていきます。
1.崩れない前髪キープ術
雨に湿気、今の季節だと雪、風の強い日の朝など、せっかくスタイリングを頑張ったのに
外に出た瞬間前髪が崩れてしまうと
その日1日ブルーな気持ちになってしまいますよね…。
しかしアイロンやカーラーを持っていくのは荷物になるし、そもそもそんな時間すら作れない…。
そこで!!崩れにくい最強前髪の作り方をお伝えします。
①まずは綺麗な前髪を作るために水で濡らしてクセをとる
前髪だけに限らずこの工程が重要なポイントでストレートアイロンで寝癖を伸ばす方も多いと思いますが、寝癖って意外とやっかいじゃないですか?
なかなか綺麗にならず、何回もアイロンをとおす。
この作業がパサパサ、ダメージにも繋がるので
絶対に濡らして乾かす!
②ロールブラシやマジックカーラーなどで自然な丸みをつける
軽くくせ付けすることでこの後のアイロン作業が楽になります。
③アイロンで巻いて丸みや流れをつくる
ここでようやくアイロンの登場です!
流し前髪をする時は、1度アイロンを真っ直ぐとおし冷めないうちに流したい方向へ指でつまんで持っていくと簡単に流し前髪ができます。
④コームにスプレーをかけて前髪の内側からとかす
内側に!というところがポイントです!
雨や湿気だけでなく汗やおでこの脂が原因でペタッとしてしまうことも多いんです。内側をスプレーで固めると崩れにくくなります。
⑤ヘアマスカラを表面に塗ってキープ
アホ毛対策などでもよく用いられるヘアマスカラ。
根元からつけるとスタイリング剤の重さで前髪がダレやすいので、下半分〜毛先のみでOK。
かさばらないので、お出かけ中もヘアマスカラだけはカバンに忍ばせておくと安心です。
私も常に持ち歩いてます!
これで、崩れない前髪の完成です!
なかなか工程が多いように感じますが慣れれば簡単にできるのでおすすめです。
2.アホ毛対策
通称“アホ毛”とは、短くて立ってしまっている髪のこと。
トップの分け目や顔まわりの生え際から飛び出ていることが多いです。
これは、生えかけの短い髪や、痛んで切れて短くなった髪なので、飛び出てしまいやすいのです。
いずれにしても、「無理に抜かない」ことが重要。
アホ毛が気になっても髪の毛を抜くことは頭皮や毛根への傷にもなるので避け、スタイリング剤でのケアやこれから紹介する方法をぜひ試してみて下さい。
①根元部分から濡らし、毛流れに沿って髪を乾かす
短い髪でも毛流れに沿って乾かすと、浮かずに周りの髪となじみやすくなります。
毛流れと同じ方向にドライヤーの風を当てましょう。
これだけでアホ毛の立ち上がりがだいぶ収まります。
②オイルを少量つける
ここでのポイントは【少量 】
抑えたいからとたくさんつけてしまうと、ベタベタオイリーにみえてしまうので注意です!
③ヘアマスカラでキープ
ここでまたまた登場。ヘアマスカラです!
オイルだけだと時間が経つにつれてまた短い毛が立ってきやすいのでヘアマスカラで固めます。
髪をまとめた後に使うのならこれもおすすめ!
マトメージュなどのハンディタイプのバームクーヘンワックスです。
ヘアマスカラだと引っかかってせっかくまとめた髪が逆に崩れる事もあるので、さっと塗れるこちらを使うと良いでしょう。
いずれにしても、「無理に抜かない」ことが重要。アホ毛が気になっても髪の毛を抜くことは頭皮や毛根への傷にもなるので避け、スタイリング剤でのケアや紹介した予防方法を試してみましょう。
3.韓国風ゆる巻き
(ヨシンモリ)
韓国発の人気ヘア「ヨシンモリ(여신머리)」とは、日本語で「女神ヘア」といい、大人っぽく華やかな美人見えヘアスタイル・アレンジのことを言います。
昔のミックス巻きやリッジが強いしっかりカールとは違い、ゆる~く巻いたスタイルが近年のトレンドです。
5分でできる簡単な巻き方を紹介します。
①髪をブラッシングし、オイルをつける
巻いてもすぐにとれてしまう…。というのをよく耳にします。
そんな方におすすめがリファのロックオイルです。
これをつけて巻くとキープ力が増し持ちがよくなるので、私も毎回つけています。
②髪全体を内巻きワンカールにする
ワンカールにさせておくことで万が一、巻き残しがあった時でもぴんっ!と出てこず分かりにくくしてくれる効果もあります。
③ 中間から毛先に向けてリバース(外)巻き
巻きながらぬいていくことで、ゆるいカールが作りやすくなります。
④後ろも同じ方法でリバースに巻く
髪の長い方は前に持ってきて巻くとやりやすいです。
⑤ブラシや手ぐしでほぐして完成
ほぐし作業も重要ポイント
巻いたままだと縦巻きロールの古い印象になりやすいので注意!!
コテの太さは32~38mmがおすすめです。
ちなみに私の髪の長さで32mmを使っています。
コテ巻き初心者の方は32mmが使いやすいかと思います。
https://www.mtgec.jp/shop/c/c1010a110/
以上が、岡部の実践している美容法になります。
まずは「これならできる!」というところから試して綺麗になっていただければと思います!